
バビロンズフォールおもれ~と夢中でやってて、そろそろ30時間くらいやってます。
いろいろなゲームやってますが、10時間くらいやってもはまらないゲームが数多くあるなかで、30時間やってもまだまだやろう!ってめずらしいです。
プレイしていて、なんとなく似てるな~と思ったゲームは『マイクラダンジョン』
マイクラダンジョンは100時間以上やって、DLCも色々買ったくらいハマったゲーム。
PCとスイッチでクロスプレイが出来るので、家族とか友人と一緒に気軽に協力プレイができたり、
少しずつ装備が強くなっていくのが楽しんですよね~。
ビルドを考えてその装備を調達するために、ダンジョン周回したり。
基本ハクスラ系のゲームが好きなのでいろいろやるんですが、
マイクラダンジョンをはじめこれ系のゲームってアクションというか立ち回りが単調になりがちなんですよね。
斜め見下ろし視点のゲームだと仕方ないんですが。
その分、強いアイテムを掘りあてて、ビルドさえ構築できたら、手軽な操作で無双できて楽しいんですが。
常々、3D視点で出来るハクスラゲーがしたい!って思ってたところで、
『バビロンズフォール』
僕からすると待望のゲームって感じだったんですが、メタクリティックのスコアがえらいことに!!!
そもそもメタクリティックって海外の指標だから、
日本人が『スカイリム』とか『ウィッチャー』みたいな、海外で超絶ヒットしたゲームをしてもなかなか面白みがわからないのと一緒で、
日本人好みによせたゲームって海外ではあまり受けないのかな~と思ったり。
だけどSTEAMの日本人プレイヤーの評価もいまいちだけど。なんで?
メタスコア爆死理由を考える
アクション周りのシステムが斬新すぎる
アクションがマルチタスクすぎるんですよね。ほんと斬新で、他にみたことないです。この仕組。
なのにゲーム内で説明がほぼない上に、練習する場所がないんですよ。
武器を4箇所に装備が出来るんですが
同じ武器でもどこに装備するかによって扱いが全く違うという。
通常攻撃枠として【小攻撃】【大攻撃】の2箇所。
リソースを消費して強力な攻撃が出来るスキル的な枠として【ゴーストアタック】が2箇所。
ハクスラは通常、通常攻撃でリソースを回収しながら、溜まり次第強力なスキルをぶっ放していくという感じの立ち回りしますよね。
バビロンもこれを踏襲してるんですが、なんとそのスキル枠に相当するゴーストアタック枠2箇所が、通常攻撃と並行して実行可能。
しかも、自分が行動できないときや、走りながらでも実行できたりする。
通常攻撃自体にもコンボがあって、小攻撃、大攻撃をくみあわせて戦いながら、
同時並行でリソースが溜まっていれば、Lトリガー、Rトリガーそれぞれに設定しているゴーストアタックを駆使しながら戦うというスタイル。
通常のダクソやモンハンが一つのラインで操作しているとすれば、バビロンは3つのラインを同時に操作してる感じ。
さらに、ジャスト回避も重要なので、
攻撃系3ラインを同時操作しながら、敵の攻撃に合わせてジャスト回避も狙うので、都合4ラインくらいが脳みその中で走ってる感じで
頭の中ぐるぐるになりますね。
ただ、難しい分、
慣れたら楽しいです、ほんと。
が、なれるまである程度時間がかかります。
立ち回りも、脳の限界を突破しない程度の操作に抑えるための、装備のコツとか自分なりにできてきてからが面白い。
色々わかってきたんですが、どの装備をどの部位に装備するかで
立ち回りとか操作方法がガラッと変わります。
パッドの持ち方から変わってきますから。
操作になれないうちは、操作が簡単な装備セットとかもあるので、また別記事でまとめます。
あと、アクションがもっさりしてるって意見たまに見かけますが、これほんと最初だけなんですよね。
ソードを例にとっても、モーションが早いソードと遅いソードでは結構ちがいがある。
ある意味で
モーションが早い=強武器なので、最初に担いでる武器がもっさり気味なのは当然かなと思います。
あと、ゴーストアタックを常に意識しながら立ち回るようになると、もっさりどころか、
むしろ脳みそが耳から漏れそうなくらい忙しいです。
ハクスラゲーはビルドを色々自分なりに考える時間が楽しいところだけど、
この難解なアクションシステムになれるまで、そんなことを考えてる余裕がないですね~。
メインクエをすすめたいだけなのに、どこにいけばいいのかわかりずらい
キャンペーンと呼ばれるメインクエストをすすめたいのに、どこへいけばいいかわからない。
そもそもクエストボードからクエスト受注してすすめていくだけ、なんですが、
途中突然クエストボードにもあらたなクエストが登場しなかったりします。
そういうときは、なにかしらの機能のアンロックするためにNPCとの会話が必要で、その会話が終わると、こっそりクエストボードに新たなクエストが追加されます。
NPCの頭の上にいつもついてないマークがついていたら、そいつです。
メインクエでマッチングしないのでソロで行かざるを得ないがキツイ
最初、あまりにマッチングしないので、マッチングのやり方が間違ってると思ってました。
マッチングのやり方はほんとに簡単で、
ただただ、クエスト受注してから待ってればいいだけです。
ハクスラなんで当然ながら、メインクエ終わった人はメインクエでは遊ばないですから、なかなかマッチングできなかっただけっぽいですね。
僕はあきらめてソロでやってましたが、ソロだと常に1対複数になるので、結構きつかったです。
とくにボス戦がめちゃくちゃ大変でした。
ビルドを考えたりするまでの道のりが長い
すべての機能がアンロックされるまで僕は15時間かかりました。
そして、この斬新なアクションシステムになれるまでビルドを考える余裕がなかったです。
どのゴーストアタックを主体にして戦いたいか、
通常攻撃枠で振り回したい武器はどれか、
それらを使ってどういう風な立ち回りがしたいか、
が決まってくると、自ずとほしい追加効果が想像出来てきます。
そうなると、ほしい装備が決まってくるし。周回しながらそんな装備を探しつつパワーを上げていったり、バトルパスのレベルを上げていくのが楽しくなってきます。
ビルドをあーだこーだ考える時間ってのも、ハクスラゲーの面白みですが、
その段階に到達するまでが、長かった。
外国人受けしないグラフィック
個人的にはグラフィックきれいと感じますが、グラフィックが微妙って意見がありますね。
ホライゾンゼロドーンとかサイバーパンクみたいなリアル系グラフィックとは方向性が違うってだけだと思います。
好みわかれるところですが、僕は洋ゲの感じより、こっちの方が好きです。
『ハクスラ』に対するハードルが高い?
最近『ハクスラゲー』として登場するタイトルが軒並みメタスコア爆死しているのをみると、
『ハクスラ』に対する、ハードルが上がってるのかな~とか思いますね。
ディアブロやPOE(パスオブエグザイル)といった超メジャーでめっちゃハマれる良質なハクスラが安定した運営をつづけてますから。
それらのゲームと比べてしまうと、ハクスラの根幹であるビルドの奥深さは全然かないませんが、
やっぱり3Dアクションの完成度はそれらのゲームにはない大きい強みだと思います。
個人的おすすめなポイント
僕みたいにひたすらキャラの強化をしたり、レベル上げするのが好きだったり、ハクスラ好きな人にとってはかなり良ゲーだと感じてます。
アクションも楽しい!
なにより、PS勢とクロスプレイ出来るってのが最高です。
あと買い切りで月額課金が無いのに運営型ってのがホントいい!
ドラクエ10とかFF14もかなり楽しいですが、
月額課金というのが自分としてはネックで。
課金してるとそのゲームばかりやってしまって、積みゲーがどんどん溜まっていってしまうんですよね。
バビロンみたいな仕組みだと気軽にプレイできます。
そして洋ゲーのバタ臭いキャラを強化するより、和ゲーの整ったキャラのレベル上げをするほうが身が入るってものです。
現状キャラメイクは、そこまで可愛いキャラ作れないんですが、これは良い方向にいくと思います。
特に直近でもニーアコラボで、課金になるけど、2Bとか9S、A2の姿に出来たりするみたいなので。
課金については、バトルパスを導入した課金が基本になるから、そこまで圧がかからないと思うし、見た目とかの要素に絞っていくというのも嬉しいところ。
というか、良心的なゲームでもインベントリ枠が有料ってゲーム多いじゃないですか。
POEもそうだし。
バビロンはそこに関しても無料、というか最初からインベントリ枠膨大です。
スクエニ運営でしかもスクエニの役員である齊藤陽介さんがプロデューサというところに安心感ありますよね。
やりこんだゲームが一瞬でサービス終了することほど悲しいことないですから。
それと
コントローラでプレイできるハクスラ
って超絶貴重だと思うんです。
『ディアブロ3』も『POE』もPCだとキーマウ前提なので、逆にパッド前提ってのが嬉しい。
ただ、キーマウ勢にとっては操作難しいとは思うんですが。
ゲームとしての根本デザインは、ほんとに個人的にど真ん中です。
これだけ評価が激下げになってしまったゲームに神ゲーといってしまうのは怖いですが・・・

いろいろと細かい部分をみれば、武器バランスであったり、ロックオンの仕様とか粗い部分はあるんですが、
運営型なので、ユーザの意見をしっかりリアルタイムで取り入れて、
テコ入れしていってもらえたら、かなり良いゲームになるんじゃないかな~と思います。
ゲームの根幹部分はほんとによく出来てるなーって思うので。
値段が高いという意見もありますが、運営型で月額課金もないと考えるとこのぐらいが妥当なのかな~と思ったりします。
ただ、素人目線で勝手なこといえば、
フォートナイトやPOEみたいに基本無料にして間口を広げて、
バトルパスやコスチュームでしっかり回収していくスタイルのほうがいいちゃうかな~と思わなくもないんですが。
3Dアクションゲーはキャラの表示が結構大きいですから、コスチューム課金の需要は結構あると思うんですよね~。
とりあえず2Bは絶対買いますよね。
安く購入するには
PS5だと中古品が結構安くなってます。こちら
PCはSTEAMで購入するよりこちらのグリーンマンゲーミングの方が安く購入できます。
グリーンマンは公式のSTEAMキーなので安心です。
この記事へのコメントはありません。